2014.11.12更新
萬松寺(万松寺)
万代不動
所在地
愛知県名古屋市中区大須3丁目
位置
北緯35度9分32.85秒
東経136度54分16.88秒
山号
亀岳林(きがくりん)
宗派
曹洞宗
本尊
十一面観音
創建年
天文
9年(
1540年
)
開基
織田信秀
正式名
亀嶽林 萬松寺
萬松寺(ばんしょうじ)は、
愛知県
名古屋市
中区
大須
にある
曹洞宗
の
寺院
。
山号
は亀岳林。寺号は万松寺とも表記する。
天文
9年(
1540年
)、
織田信秀
により
織田氏
の
菩提寺
として
那古野城
の南側に建立された。開山には信秀の叔父にあたる雲興寺八世・大雲永瑞和尚を迎えた。当時は現在の
中区
錦と丸の内2丁目・3丁目にまたがる広大な寺領を持っていたが、
慶長
15年(
1610年
)、
名古屋城
を築く際に小林邑(現在の
大須
3丁目)に移建した。
移転後も
尾張徳川家
朱印寺として篤く信仰され、亜相源敬公大夫人霊廟(
徳川義直
室
高原院
の廟)が置かれるなどしていたが、幕末頃から徐々に衰退。
大正
元年(
1912年
)に37世・大円覚典和尚が寺領の山林の大部分を開放することを決断し、開拓された町は現在の大須3丁目となって、萬松寺は再び賑わいを取り戻すこととなった。
しかし、
1945年
(
昭和
20年)
3月12日
の
名古屋大空襲
で大須も焦土と化し、本堂が再建されたのは
平成
に入ってからである。大須一帯の大地主でもあり、
万松寺ビル
などを保有している。