2014.05.25更新
真福寺宝生院(大須観音)
大悲殿
布袋尊
所在地
愛知県名古屋市中区大須2-21-47
位置
北緯35度9分35.13秒
東経136度53分58.23秒
山号
北野山
宗派
真言宗智山派
寺格
別格本山
本尊
聖観音
創建年
元弘
3年(
1333年
)
開基
能信
正式名
北野山 真福寺 寶生院
札所等
日本三大観音
東海三十六不動尊
10番
尾張三十三観音
1番
なごや七福神
布袋
霊場
大名古屋十二支
主管寺
文化財
真福寺文庫
〔
古事記
写本
他(
国宝
)、
絹本著色
仏涅槃図
他(
重要文化財
)〕
公式HP
大須観音
大須観音(おおすかんのん)は、
愛知県
名古屋市
中区
大須
にある
真言宗智山派
の
別格本山
。
本尊
は
聖観音
。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、
宗教法人
としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。
日本三大観音
の1つとも言われる
観音
霊場
である。なごや
七福神
の一である
布袋
像を安置する。寺内に、『
古事記
』の最古
写本
をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
建久年間
(
1190年代
)、
尾張国
中島郡
長庄大須に中島観音が発祥する
[1]
。
元亨
4年(
1324年
)に
後醍醐天皇
が
大須郷
(現
岐阜県
羽島市
桑原町大須)に
北野天満宮
を創建。
元弘
3年(
1333年
)に同社の
別当寺
として僧
能信
が創建した
真福寺
が当寺の始まりである。
その後、
慶長
17年(
1612年
)に
徳川家康
の命令で
犬山城
主の
成瀬正茂
によって現在地に移転する。
明治
25年(
1892年
)
3月21日
には、境内にあった宝生座(
芝居小屋
)裏手からの出火(
大須の大火
)により
本堂
、
五重塔
と
仁王門
を焼失
[2]
、
第二次世界大戦
の
名古屋大空襲
による2度目の焼失後、
昭和
45年(
1970年
)に本堂を再建し、現在に至る。
大須
の地名はこの大須観音の
門前町
が発祥の地である。