2015.07.07更新

福岡縣護国神社


トップページへ戻る

所在地 福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
位置 北緯33度34分54秒 東経130度22分56秒
主祭神 護国の英霊
社格 内務大臣指定護国神社・別表神社
創建 明治元年(1868年
例祭 5月3日4日
10月体育の日とその前日

福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社護国神社)である。
明治維新から大東亜戦争/太平洋戦争までの国難に殉じた福岡県関係の護国の英霊約13万柱を祀る。
明治元年(1868年)11月、福岡藩主・黒田長知が、戊辰戦争に殉じた藩士を祀るため那珂郡堅粕村(妙見招魂社)と馬出村(馬出招魂社)に招魂社を創建したのに始まる。明治39年(1906年)6月27日、馬出招魂社に妙見招魂社を合祀して妙見馬出招魂社とした。昭和13年(1938年)に福岡招魂社と改称し、昭和14年(1939年)、招魂社の制度改正により福岡護國神社に改称した。これとは別に、県内には他に4つの護国神社があった。