2016.09.30更新
馬場都々古別神社
トップページへ戻る
都々古別神社
所在地
福島県
東白川郡
棚倉町
棚倉字馬場39
位置
北緯37度1分55.46秒 東経140度22分33.30秒
主祭神
味耜高彦根命
社格
等
式内社
(
名神大
)
論社
、
陸奥国
一宮
旧
国幣中社、
別表神社
創建
(伝)
大同
2年(
807年
)
(創祀:(伝)第12代
景行天皇
年間)
(一説に
弘仁
2年(
811年
)頃の創建)
本殿の
様式
三間社
流造
別名
馬場明神
札所等
近津三社
例祭
9月11日
都都古和氣神社(つつこわけじんじゃ、馬場都々古別神社(
棚倉町棚倉の都都古和氣神社の由緒書では、正式名称は「都都古和氣神社」、「馬場」を冠する場合は「馬場都々古別神社」と表記される。)
)は、
福島県
東白川郡
棚倉町
棚倉にある
神社
。
式内社
(
名神大社
)
論社
、
陸奥国
一宮
。
旧社格
は
国幣中社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。
社記(
文禄
3年(
1549年
)の社蔵縁起)によると、第12代
景行天皇
の時に
皇子
の
日本武尊
が奥羽に至り、都々古山(福島県
白河市
表郷三森の建鉾山)に鉾を立てて味耜高彦根命を地主神として祀ったのが創祀とする。その後、
大同
2年(
807年
)に
坂上田村麻呂
が現在の
棚倉城
跡
の地に社殿を造営し、日本武尊を相殿に配祀した。そして現在地に遷座したのは
寛永
2年(
1625年
)になるという。
創祀地とされる建鉾山は
5世紀
代の東北有数の祭祀遺跡として知られる。一方、前述のように
弘仁
2年(
811年
)頃の陸奥・常陸間の新道設定に伴う創建と推測する説もある。
『
続日本後紀
』
承和
8年(
841年
)条の「都々古和気神」、ならびに
延長
5年(
927年
)成立の『
延喜式
』
神名帳
の
名神大社
「都都古和気神社」の
論社
とされる。
中世
からは
山岳信仰
が入って
修験化
し、
別当
の高松家が管掌した。
別当寺
は不動院。高松家の系譜によれば、
建武
年間(
1334年
-
1338年
)からこの高松家が高野郡北郷一帯の宗教・政治・軍事面を掌握し、同じく南郷を掌握した八槻都々古別神社別当の八槻家と並立したとされる。
近世
には代々の領主から社領寄進・社殿造営を受けた。
寛永
2年(
1625年
)には、
棚倉藩主
の
丹羽長重
が
棚倉城
を築城するに際して棚倉城跡から現在地に移築・遷座されている。この際に別当高松家は還俗して藩家老となった。社領は近世初期で363石であったが、
慶長
8年(
1603年
)に150石となった。
明治維新
後、
明治
6年(
1873年
)に
近代社格制度
において
国幣中社
に列した。明治8年(
1875年
)から3年間は、
会津藩
家老を務めた
西郷頼母
(保科近悳)が馬場都々古別神社宮司を務めたことが知られ。戦後は
神社本庁
の
別表神社
に列している。
社殿のうち本殿は、
文禄
3年(
1594年
)の
佐竹義宣
による再建とされる。
寛永
2年(
1625年
)の神社遷座の際に、元々の
棚倉城
の地から移築されたという。三間社
流造
で南面し、屋根は銅板葺。彫刻がないなど全体に簡素な造りになるほか、東北地方では数少ない桃山期の本殿建築とされる。この本殿は国の
重要文化財
に指定されている。
なお本殿後背には「馬場古墳」と称される古墳がある。