2016.11.03更新
医王寺
トップページへ戻る
薬師如来
所在地
福島県
福島市
飯坂町
平野
字寺前45
位置
北緯37度49分21.5秒
東経140度26分28秒
山号
瑠璃光山
宗旨
真言宗豊山派
創建年
826年
(
天長
3年)
札所等
奥州三十三観音霊場
医王寺(いおうじ)は、
福島県
福島市
にある
真言宗
の
寺院
で、
山号
は瑠璃光山。
中世
初期に
信夫郡
を支配した
佐藤氏
の
菩提寺
。
開創について、
明治
に初版が出版された『大日本地名辞典』によれば詳らかではないとされているが 、寺の縁起に拠れば
826年
で
空海
による開山とされている。その後は
治承
年間に
佐藤基治
の中興を経て、
寛永
期に福島真浄院の快翁が「重興す」と記されている。境内には、
平安時代
末期の
武士
で
奥州藤原氏
の
姻族
・
佐藤基治
とその子
佐藤継信
と
佐藤忠信
の
墓
とされる
板碑
が残されている。また、その他にも鎌倉期の板碑が数基ある。
後年、
松尾芭蕉
が
奥の細道
の旅の際に訪れ、「笈も太刀も 五月(さつき)に飾れ 紙幟(のぼり)」という句を詠んでいる。句中に登場する笈は
武蔵坊弁慶
が寄進した物という言い伝えがある。