2016.09.30更新
石都々古和気神社
トップページへ戻る
石都々古和気神社
所在地
福島県石川郡石川町
下泉269
位置
北緯37度8分41.90秒
東経140度27分3.25秒
主祭神
味秬高彦根命
大国主命
誉田別命
社格
等
式内社(小)
(称)陸奥国一宮
郷社
本殿の
様式
流造
例祭
9月第2土曜日
石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、
福島県
石川郡
石川町
にある
神社
。
式内社
で、
旧社格
は
郷社
。また、
陸奥国
一宮
を称する。
味秬高彦根命
(あじすきたかひこねのみこと)を主祭神とし、
大国主命
(おおくにぬしのみこと)、
誉田別命
(ほんだわけのみこと。
八幡神
)を配祀する。当社の元元の祭神は味秬高彦根命で、これは
棚倉町
の
都都古別神社
(都都古和気神社)二社と同じであり、都都古別神社から分祀されたものであるという説もあるが明確な裏附けはない。
当社は八幡山と呼ばれる山の頂上にある。創建の年代は不詳であるが、八幡山には
磐境
が多数あり、古代から祭祀の地とされていたことがわかる。
延喜式神名帳
の記述が書物における当社の初見である。
永承
6年(
1051年
)、源有光が
源義家
の安倍一族追討の軍に加わって功績を挙げ、代官として石川の地を賜った。有光は
康平
6年(
1063年
)にこの地に移って名を石川有光とし、八幡山山頂の当社東側に三芦城(石川城)を築城した。以降25代528年間にわたって石川氏の居城となっていたが、豊臣秀吉により取り上げられた。
治暦
2年(
1066年
)、源氏の氏神である
石清水八幡宮
の分霊(八幡神・大国主命)を
勧請
して石都々古和気神社に合祀した。