2016.09.24更新
八槻都々古別神社
トップページへ戻る
都々古別神社
都々古別神社(つつこわけじんじゃ、八槻都々古別神社)は、
福島県
東白川郡
棚倉町
八槻にある
神社
。
式内社
(
名神大社
)
論社
、
陸奥国
一宮
。
旧社格
は
国幣中社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。
社記(
慶長
2年(
1597年
)の陸奥国一宮近津大明神縁起)によると、第12代
景行天皇
の時に
皇子
の
日本武尊
が奥羽に至り八溝山の東夷を討った際、日本武尊を守護した3神が建鉾山(福島県
白河市
表郷三森)に隠れたので、尊は東方に箭を放ち箭の着いた地(箭津幾:やつき)に神社を創建したという。そして
源義家
が奥州征伐に訪れた際に「千勝(近津)大明神」と改称したと伝える。
地名の「八槻」の語源伝承は『陸奥国風土記』逸文(大善院旧記所引)にも見え、日本武尊が東夷征伐の際に放った八目鳴鏑(鏑矢)が落ちた地が「矢着」と称されたが
神亀
3年(
726年
)に「八槻」に改めたとし、別伝として日本武尊が放ち8人の
土蜘蛛
(在地首長)を貫いた8本の矢がいずれも槻の木になったので「八槻」になったともいう
[18]
[4]
。これらは、陸奥勢力のヤマト勢力への服属を日本武尊の東征に仮託して説明したものとされる。
なお、前述のように
弘仁
2年(
811年
)頃の陸奥・常陸間の新道設定に伴う創建と推測する説もある。
『
続日本後紀
』
承和
8年(
841年
)条の「都々古和気神」、ならびに
延長
5年(
927年
)成立の『
延喜式
』
神名帳
の
名神大社
「都都古和気神社」の
論社
とされる。
中世
からは
山岳信仰
が入って
修験化
し、
別当
の八槻家が管掌した。
別当寺
は大善院。この八槻は高野郡南郷一帯を掌握し、同じく北郷を掌握した馬場都々古別神社別当の高松家と並立したとされる。
近世
には領主からの崇敬を受けて社領寄進・社殿造営があり、
慶長
9年(
1604年
)の文書によると神領高は200石あった。
明治維新
後、
近代社格制度
では当初
郷社
に列したが、
明治
18年(
1885年
)4月に
国幣中社
に昇格した。明治期の
神仏分離
に際して境内の仏教系堂宇は廃されたが、別当の八槻家は継続して神職を担っている。戦後は
神社本庁
の
別表神社
に列している。
所在地
福島県
東白川郡
棚倉町
八槻字大宮224
位置
北緯36度59分40.31秒
東経140度23分31.56秒
主祭神
味耜高彦根命
日本武尊
社格
等
式内社
(
名神大
)
論社
陸奥国
一宮
旧
国幣中社
別表神社
創建
(伝)第12代
景行天皇
年間
(一説に
弘仁
2年(
811年
)頃)
本殿の
様式
流造
別名
八槻明神
近津明神(千勝明神)
札所等
近津三社
例祭
12月第2土曜
日曜(霜月大祭)
主な神事
御田植祭
(
旧暦1月6日
)