2016.02.08更新
治水神社
薩摩義士
所在地 | 岐阜県海津市海津町油島 |
---|---|
位置 | 北緯35度8分39.8秒 東経136度40分4.9秒 |
主祭神 | 薩摩藩家老平田靱負 |
創建 | 1938年(昭和13年) |
例祭 | 春季大祭(4月25日) 秋季大祭(10月25日) |
治水神社(ちすいじんじゃ)は、岐阜県海津市海津町油島にある神社である。
水難避け、家内安全、交通安全にご利益があるという。
祭神は、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)。及び薩摩藩士84名。
平田靱負は、宝暦4〜5年(1754年〜1755年)、薩摩藩が幕府の命で行なった、木曽三川分流の治水工事(宝暦治水)の責任者であった。治水工事が終わると、莫大な工事費用と数多くの藩士が亡くなった事の責任を取り自害している。