2016.02.08更新
千代保稲荷神社(お千代保稲荷)
トップページへ戻る
所在地
岐阜県
海津市
平田町
三郷1980
位置
北緯35度15分48.7秒
東経136度38分47.8秒
主祭神
大祖大神、稲荷大神、
祖神
創建
平安時代
千代保稲荷神社(ちよぼいなりじんじゃ)は、
岐阜県
海津市
平田町三郷1980にある
稲荷
神社
である。京都の
伏見稲荷
、愛知の
豊川稲荷
とともに、
日本三大稲荷
の一つともいわれることもある。地元の岐阜県西濃地方など
中京地方
ではお千代保稲荷(おちょぼいなり)と呼ばれることが多く、通称「おちょぼさん」として親しまれている。
平安時代
、
源八幡太郎義家
の六男の
義隆
が分家する際、森の姓をもらいうけ、義家より「先祖の御霊を千代に保て」と祖神と共に宝剣と義家の肖像画を受け賜わったのが始まりと伝えられる。千代保稲荷神社の名も、この言葉からきている。
後に
室町時代
の
文明
年間(
1469年
-
1486年
)、子孫の森八海がこの地に祖神を祀ったのが開祖となり、現在は19代目という。
祭神は大祖大神、稲荷大神、祖神。
商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益がある。
伏見稲荷
や
豊川稲荷
と比べるとかなり小規模だが、年間250万人が参拝している。特に正月三ヶ日や月末月始の月並祭、15日は大変混雑する。商売繁盛の神社という特色上、同じ西濃地方の
南宮大社
などに比べ、
税理士
などの
専門職
も含め
自営業者
の参拝が多い。
「先祖の御霊を千代に保て」という教えより、現在でも境内では
お札
や
お守り
等は一切出していない。ただし
角柱
形の御神籤箱による
おみくじ
は置かれている。
お供え
としては、
稲藁
で結んだ
油揚げ
と
蝋燭
が使用される。
約110店が軒を連ねる。境内ではお札やお守り等は一切出していないため、この門前町には縁起物を扱う店が多い。また、名物としては
草餅
、川魚
料理
(
鰻
・
鯰
・
モロコ
の
甘露煮
・
鮒味噌
など)、
串カツ
と
土手煮
、
漬物
等がある。かつては
大豊泰昭
の店もあり、晩年を過ごした場所でもあった。