2015.10.24更新
高崎神社
高崎神社
トップページへ戻る
所在地
群馬県
高崎市
赤坂町94
位置
北緯36度19分46.4秒
東経139度00分00.7秒
主祭神
伊邪那美命
速玉男命
事解男命
社格
等
旧県社
創建
寛元元年(1243年)
本殿の
様式
一間社流造
別名
おくまんさま
例祭
4月3日
・
10月19日
高崎神社(たかさきじんじゃ)は、
群馬県
高崎市
赤坂町に鎮座する
神社
。
旧社格
は
県社
。高崎市の
総鎮守
とされ、境内に
群馬県神社庁
と美保大國神社がある。
社伝によると、
後嵯峨天皇
の
寛元
元年(
1243年
)、
上野国
和田城
主であった
和田小太郎正信
が、
相模国
三浦郡
の
熊野権現
を城中に
勧請
し、「熊野神社」と号したのが創建とされる。
その後、
慶長
3年(
1598年
)に
井伊直政
が上野国中12万石を拝領して
高崎城
を築城する際、この熊野神社を現在地に遷座し、高崎総鎮守とした。
明治
3年(
1870年
)に
村社
に列し、同18年(
1885年
)に
郷社
に昇格、同40年(
1907年
)以降、境内末社12社と高崎市内の36社を漸次
合祀
して行き「高崎神社」と改称、
大正
14年(
1925年
)に県社となった。