2015.08.14更新
神前神社
(かみさきじんじゃ)
神前神社
トップページへ戻る
所在地
愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
位置
北緯34度55分06.2秒
東経136度58分14.4秒
主祭神
神倭磐余彦尊(
神武天皇
)
社格
等
旧県社
創建
不詳
例祭
10月23日
神前神社(かみさき じんじゃ)は、
愛知県
半田市
にある
神社
。
東海地方
では数少ない「子供の神様」を祀ることで知られ、
七五三
の時は大いに賑わう。
社伝によれば、往古
神武天皇
が
大和
入国の途中、この地に上陸して「天神洲(てんじんす)」と名付け、
小祠
を建て
産土神
として崇敬したのが始まりである。また、地名を神嵜(かんざき)と名付けた。これが同地の名の
亀崎
の由来とされる。
慶長
17年(
1612年
)、当社は神武天皇が使用したという
井戸
がある現在の地に
遷宮
した。この井戸は「神の井」と呼ばれ、
拝殿
の裏に残っている。井戸を覗いて虫封じをする
神事
「虫封祭」が
6月
に行われる。
初め、神前天神と称したが、のち亀崎神社と名を改めた。
明治
4年、
郷社
に定められ、同18年、神前神社と改称し、
県社
に列せられた。