2015.06.30更新

飛騨総社

        飛騨総社


トップページへ戻る

所在地 岐阜県高山市神田町
2-114
位置 北緯36度8分53.48秒
東経137度15分15.02秒
主祭神 大八椅命
延喜式神名帳所載八座
国史記載社十座
社格 県社
例祭 5月4日5日

飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。
旧社格は県社。飛騨国総社である。延喜式神名帳所載八座(大野郡三座、荒城郡五座)と国史記載社十座を祀る。
毎年5月4日、5日には例祭では、千人行列のほか、二人一組による親子獅子舞(22人による曲芸のような舞)が行われる。
平安時代承平年間(931年〜938年)の創建と伝えられる。1191年文治2年)に最初の社殿が築かれる。しかし、室町時代になると衰退する。
江戸時代寛永年間に金森重頼により社殿の大改修が行われたが、1781年天明元年)の天明の大飢饉の頃から再び衰退し、境内も縮小される。
国学者である田中大秀本居宣長門弟)は、その様子を嘆き、1808年文化3年)に「飛騨総社考」を著して再興を願う。これをきっかけに1820年文政3年)に再建され、境内も拡大する。
1887年明治20年)より1890年にかけて大造営が行なわれ、南向きだった社殿を東向きにし、参道が整備される。