2015.10.19更新
射楯兵主神社
(いたてひょうずじんじゃ)
射楯兵主神社
トップページへ戻る
所在地
兵庫県
姫路市
総社本町190
位置
北緯34度50分02.4秒
東経134度41分47.8秒
主祭神
射楯大神・兵主大神
社格
等
式内社
(小社)・
播磨国
総社
・
県社
・
別表神社
本殿の
様式
二間社流造
例祭
11月13日
・
14日
・
15日
・
16日
主な神事
一ツ山の神事・三ツ山の神事
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、
兵庫県
姫路市
にある
神社
。
播磨国
総社
で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、
式内小社
、
県社
。
姫路城
の中曲輪内に位置する。60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。
飾磨郡伊和里(姫路市街地周辺)は伊和族(
宍粟市
一宮町須行名にある、播磨国
一宮
伊和神社
の伊和大神を祀る
氏族
)の平野部においての拠点であったようで、兵主神は伊和大神であると言われている。
出雲
系である伊和大神は大己貴神(大国主命)と同一化され、兵主神も大国主命であるといわれるようになったと考えられる。
神仏習合
時代には、
神宮寺
として般若院(般若寺)があった。また、播磨
天台
六山(
書写山
圓教寺
・増位山
随願寺
・法華山
一乗寺
・八徳山
八葉寺
・妙徳山
神積寺
・蓬莱山
普光寺
)による
大般若
会が行われていた。
江戸時代
には、
姫路藩
主の崇敬が篤かったと伝えられる。