2016.07.21更新

水尾神社


トップページへ戻る

        水尾神社

       千姫天満宮

       男山八幡宮

所在地 兵庫県姫路市山野井町1-3
位置 北緯34度50分28.5秒 東経134度41分22.4秒
主祭神 大己貴命伊和大神
例祭 11月
主な神事 御神幸・湯立神事
水尾神社(みおじんじゃ)は兵庫県姫路市山野井町にある神社男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社 (姫路市安富町)は「みずおじんじゃ」と読む。
古くは伊和大神を祀り、565年から大己貴命を祀ったとされる。
764年天平宝字8年)6月11日 - 飾磨郡伊和里水尾山(現在の姫路市山野井町)に兵主神を祭祀する。
787年延暦6年) - 坂上田村麻呂が兵主神を飾磨郡国衙小野江梛本(現在の姫路市本町)に遷座する(現在の播磨国総社)。周辺の民が男山に祠を建てて祀った。このため水尾神社は播磨国総社の元宮といわれている。
1619年元和5年) - 本多忠政姫路城を増築する際、神守岡より岡大歳社を遷座し社殿を造営する。
1983年昭和58年) - 屋台を新調する。
平成?年 - 社殿を新築する。

千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社男山の中腹に鎮座している。
1623年元和9年)3月 - 千姫徳川家康の孫、豊臣秀頼正室)によって創建される。
2002年平成14年)4月 - 社殿を新築する。
千姫は天神天満宮菅原道真)を信仰しており天神の木像を祀っていた。1615年慶長20年[2])の大坂夏の陣で秀頼が自害し千姫は寡婦となるが、その翌年、1616年元和2年)には本多忠刻と再婚。1617年(元和3年)に忠刻が姫路に移封されると、千姫は本多家の繁栄を願い姫路の天門(乾・北西)の鎮めとするため1623年(元和9年)3月に男山に天満宮を建立し6枚の羽子板を奉納した。千姫が生活していた姫路城西の丸から拝礼出来るように東向きに造営されており、千姫は長局の廊下から拝礼していたと伝わる。
千姫が奉納した羽子板に肖って絵馬は羽子板の形になっており、麓の店で販売している。また、切手を貼れば郵便物として郵送も可能。
学業成就の他、忠刻と千姫の夫婦仲の良さから恋愛成就の御利益もあるといわれている。

男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社男山の中腹に鎮座している。
1345年貞和元年) - 赤松貞範国府姫路の姫山に城(姫路城)を築く際に京都の岩清水八幡宮より分霊し男山に祀る。城の鎮守社として歴代城主の信仰も厚かった。
1679年延宝7年) - 松平直矩社殿を修理した。麓の参道入り口に現在残っている石鳥居は、この時に寄進された物。
1716年正徳6年) - 榊原政邦が社殿を新築再建した。社殿の前に現在残っている石鳥居は、この時に寄進された物で武運長久・家門繁栄を願った文章が刻まれている。政邦は「男山八景」の和歌も詠んでいる。
1987年昭和62年)10月16日 - 放火で建物を焼失した。
1990年平成2年)9月 - 本殿幣殿拝殿を再建した。

水尾神社

千姫天満宮

所在地 兵庫県姫路市山野井町1-3
位置 北緯34度50分29.5秒
東経134度41分20.1秒
主祭神 菅原道真
創建 1623年元和9年)3月
例祭 梅花祭

男山八幡宮

所在地 兵庫県姫路市山野井町
位置 北緯34度50分30.4秒 東経134度41分21.4秒
主祭神 八幡神
創建 1345年貞和元年)
例祭 厄神祭(2月)、観月祭(9月)