2014.06.03更新
日御碕神社
日御碕神社
所在地
島根県出雲市大社町日御碕455
位置
北緯35度25分46.5秒 東経132度37分45.7秒
主祭神
天照大御神
神素盞嗚尊
社格
等
式内小社、国幣小社、別表神社
創建
安寧天皇
13年
本殿の
様式
権現造
札所等
出雲國神仏霊場
20番
例祭
8月7日
主な神事
御寄神事、御饗神事、釿始祭、和布刈神事、例大祭/神幸祭、
爪剥祭、神在祭/神去出祭、神劔奉天神事
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は
島根県
出雲市
の
日御碕
に鎮座する
神社
。
式内社
で旧
社格
は
国幣小社
である。通称、みさきさん。
出雲大社
の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。
下の本社(日沈の宮・日沉の宮、ひしずみのみや)は
天暦
2年(
948年
)、
村上天皇
勅命により祀り、上の本社(神の宮)は
安寧天皇
13年(
紀元前536年
)、勅命により祀られ、総称して日御碕大神宮とされた。
出雲國神仏霊場
20番。
「日沈の宮」の名前の由来は、創建の由緒が、
伊勢神宮
が「日の本の昼を守る」のに対し、日御碕神社は「日の本の夜を守れ」 との「勅命」を受けた神社、である事による。