2015.05.02更新

広島城

別名 鯉城、在間城、当麻城
城郭構造 輪郭式平城
天守構造 複合連結式望楼型5重5階(1599年・非現存)
外観復元(SRC造1958年再)
築城主 毛利輝元
築城年 1589年
主な改修者 福島正則
主な城主 毛利氏、福島氏、浅野氏
廃城年 1874年
遺構 石垣、堀
指定文化財 国の史跡
再建造物 大天守・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓・表御門
位置
広島城(ひろしまじょう)は、広島県広島市中区基町にある日本の城跡。国の史跡でもある。
日本100名城の一つ。最も広かった時代の曲輪のうち内堀に囲まれた本丸と二の丸と三の丸の一部が現存し、広さ約12万m2[2]大坂城岡山城らと共に初期近世城郭の代表的なものである[3]名古屋城、岡山城と共に日本三大平城[4]とも言われる。
江戸時代では西日本有数の所領となった広島藩42万6000石の太守浅野家12代の居城となり、江戸時代中期に書かれた『広島藩御覚書帖』で知るところでは、5重と3重の大小天守群以下、櫓88基が建てられていた。1598年に毛利輝元によって創建された大天守は、1945年に倒壊するまで現存天守の中では岡山城天守に次ぐ古式を伝えるもので、下見板張りや最上階に高欄を持つ外観の仕様は国宝保存法下の国宝指定(1931年)の理由の一つとなった[5]
近代は軍都広島の中心施設であった。日清戦争時に、本丸に大本営が置かれたという稀有な歴史を持っている。アメリカ軍による広島市への原子爆弾投下の際には破壊目標地点となった。また天守は原爆による爆風で吹き飛ばされたのではなく、建物の自重により自壊したことが近年の研究で判明している。
周辺は都市開発により城跡の面影はなく、城址公園域以外で確認できる遺構は、広島高等裁判所敷地内にある中堀土塁跡と、空鞘橋東詰南側の櫓台石垣程度である[6]
広島市中央公園内の一施設[7] であり、広島城全域が広島城址公園(ひろしまじょうしこうえん)となっており、復元された大天守は歴史博物館として利用されている。公園全体は公益財団法人広島市みどり生きもの協会が、博物館(天守閣)は公益財団法人広島市文化財団指定管理者として、広島護国神社は同神社、堀は広島市がそれぞれ管理している。