2014.06.05更新
伊勢神宮外宮(豊受大神宮)
外宮
所在地
三重県
伊勢市
豊川町
279番地
位置
北緯34度29分14.05秒 東経136度42分10.53秒
主祭神
豊受大御神
社格
等
式内社
(大)
創建
雄略天皇
22年
本殿の
様式
唯一神明造
別名
外宮
札所等
神仏霊場巡拝の道
特別参拝
主な神事
伊勢神宮の祭事
を参照
豊受大神宮(とようけだいじんぐう・とゆうけ-)は、
三重県
伊勢市
豊川町
にある
神社
。
伊勢神宮
の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。
式内社
(大社)。
伊勢市街地、
JR
・
近鉄
伊勢市駅
から
外宮参道
を通って5分ほど歩いた所に鎮座する。
皇大神宮
(内宮)とともに正宮を構成し、両宮を参拝する際は外宮を参拝した後に内宮へ参るのがしきたりとされる
[1]
。
伊勢の中心にありながら、境内は
平清盛
が
勅使
として参った時に
冠
にその
枝
が触れたとされる古木「清盛楠」
[1]
や、初夏には三重県花
ハナショウブ
が咲き乱れる「勾玉池」
[2]
などの
自然
が豊富に残され、非日常空間を形成する
[1]
。
境外には伊勢の
中心業務地区
(CBD)かつ鳥居前前町の
本町
があり、伊勢市観光協会がここに本部を構える。外宮参道や駅前通り界隈には
土産物
店・
旅館
と
銀行
や大手
企業
の支社・支店が混在している。
建物は皇大神宮と同様に外側から板垣・外玉垣・内玉垣・瑞垣の四重垣に囲まれ、南北の門に宿衛屋が置かれている。建物は神職が交代勤務で24時間、警備・管理を行っている
[3]
。
延暦23年(
804年
)に編纂された社伝『止由気宮儀式帳』によれば、
雄略天皇
22年、天皇の夢に
天照大御神
(
内宮
祭神)が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、
丹波国
の等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せるように」と神託したので、同年7月7日、内宮に近い山田の地に豊受大御神を迎えて祀ったのに始まる。
延喜式神名帳
には「度会宮 四座」と記載され、大社に列している。
代々
度会氏
が
神職
として奉職したが、中世には
度会家行
が、豊受大神は
天之御中主神
・
国常立神
と同神であり、外宮は内宮よりも立場が上であるとする
伊勢神道
(度会神道)を唱えた。また、門前町として
山田
が形成された。
1876年
(明治9年)の
伊勢暴動
の際には、中島・浦口・常盤・大世古といった町が炎上し、外宮でも防御態勢を取ったが、破壊や放火といった被害は受けずに済んだ
[4]
。