2014.06.05更新
伊勢神宮外宮別宮(月夜見宮)
月夜見宮
所在地
三重県伊勢市宮後1丁目
位置
北緯34度29分34.6秒 東経136度42分20.9秒
主祭神
月夜見尊
社格
等
式内社
(小)
創建
927年以前
本殿の
様式
神明造
月夜見宮(つきよみのみや)は
外宮(豊受大神宮)
別宮で、
三重県
伊勢市
宮後1丁目にある
神社
である。
月夜見宮は外宮から北へ約300m、
伊勢市駅
から西へ約500mにある外宮別宮である。神宮の別宮は基本的に1の社殿につき祭神は1神であるが、月夜見宮は
月夜見尊
(つきよみのみこと)と、その魂の月夜見尊荒御魂(つきよみのみことのあらみたま)の2神を祀る。1の社殿に2神を祀る別宮は他に外宮別宮の
風宮
(かぜのみや)と内宮別宮の
風日祈宮
(かぜひのみのみや)があり、いずれも祭神は級長津彦命(しなつひこのみこと)と級長戸辺命(しなとべのみこと)である。
「つきよみさん」とも呼ばれるが、同じく「つきよみさん」と呼ばれる
内宮(皇大神宮)
別宮の
月讀宮
は、祭神は同じであるが別の神社である。
最高神
天照大神
(あまてらすおおみかみ)の弟神の月夜見尊が祭神であるが、外宮別宮としては豊受大神の魂を祭神とする
多賀宮
(たかのみや)、外宮の地主の神である大土御祖神(おおつちみおやのかみ)を祭神とする
土宮
(つちのみや)に次ぐ3位で、
風宮
(かぜのみや)より上位である。内宮別宮として第2位の
月讀宮
と異なる。内宮には境外別宮が月讀宮、
瀧原宮
、
伊雑宮
、
倭姫宮
の4社あるが、外宮の境外別宮は月夜見宮1社のみである。
境内北側の堀は、
宮川
の治水工事が行なわれる
江戸時代
以前の宮川の分流の名残と考えられている。堀の北側を通る
三重県道37号鳥羽松阪線
は、毎年10月の
神嘗祭
に併せて行なわれる
初穂曳
(お伊勢大祭)の会場となり、外宮へ初穂を搬入する奉曳車が通過する。
境内に外宮摂社の
高河原神社
(たかがわらじんじゃ)がある。ほかの境外別宮と同様に、
神職
が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行なっている。