2014.06.05更新
伊勢神宮内宮別宮(倭姫宮)
倭姫宮
所在地
三重県伊勢市楠部町5
位置
北緯34度29分9.2秒 東経136度43分22.2秒
主祭神
倭姫命
社格
等
皇大神宮別宮
創建
1923年(大正12年)
本殿の
様式
神明造
倭姫宮(やまとひめのみや)は、
三重県
伊勢市
楠部町にある
神社
であり、
内宮(皇大神宮)
の別宮である。
伊勢神宮
において、内宮と
外宮
と合わせ別宮は
荒祭宮
、
多賀宮
、
月讀宮
、
土宮
、
月夜見宮
、
瀧原宮
、
伊雑宮
、
風日祈宮
、
風宮
など14宮あるが、そのうち創建が明確であるのは倭姫宮1宮のみで、
1923年
(
大正
12年)
11月5日
ともっとも新しい。
祭神は、
日本神話
で第11代
垂仁天皇
の第四皇女と伝えられる
倭姫命
である。
倭姫の命は
天照大神
を祀る宮を定めるため、数国を経たのち現在地に伊勢神宮を創建し、
祭祀
や
神職
の制度を定め、
神道
の基礎を作ったと伝えられるが、
明治
以前は倭姫命を祀る神社は作られなかった。
明治20年ころより宇治山田町(現在の伊勢市中心部)の住民を中心に、倭姫命を祀る神社を創立すべきという声が高まった。宇治山田町は
1906年
(明治39年)に市制を施行し宇治山田市となり、市長が先頭にたち倭姫命を祀る神社の創立の許可を
1912年
(大正元年)に国会に請願し、
1919年
(大正8年)に
帝国議会
で創立の予算が可決され、
1921年
(大正10年)1月4日には内宮別宮としての創立が決定し、外宮と内宮の中間に近い倉田山に創立された。
ほかの境外別宮と同様に、
神職
が参拝時間内に常駐する宿衛屋(しゅくえいや)があり、お札・お守りの授与や、神楽や御饌の取次ぎを行なっている。