2016.01.12更新
天津神社
トップページへ戻る
奴奈川神社 天津神社
所在地
新潟県
糸魚川市
一の宮1-3-34
位置
北緯37度2分24.54秒
東経137度51分51.21秒
主祭神
天津彦々火瓊々杵尊
天児屋根命
天太玉命
社格
等
式内社
(小)
論社
(称)
越後国
一宮
旧
県社
創建
(伝)
景行天皇
年間
本殿の
様式
入母屋造
銅板葺
別名
一の宮
例祭
4月10日
・
10月24日
天津神社(あまつじんじゃ)は、
新潟県
糸魚川市
にある
神社
。
式内社
論社
で、
越後国
一宮
を称する。
旧社格
は
県社
。
景行天皇
の時代の創建と伝えられ、
孝徳天皇
の勅願所であったと伝えられている。旧
糸魚川町
のうち、一の宮・押上・寺町・大町・七間町等の
産土神
として崇敬された、
慶長
16年(
1611年
)、
江戸幕府
から
黒印地
百石を寄進され、翌年朱印地に改められた。
大正
7年(
1918年
)に郷社に列し、後に県社に昇格した。
『
延喜式神名帳
』には
式内社
として「
越後国
頸城郡
大神社(おほむは-)」が記載されているが、その
論社
に比定されている。また、
境内社
の奴奈川神社(ぬなかわ-)も
式内社
論社である。
奴奈川神社は、
奴奈川姫命
を主祭神とし、後に八千矛命(
大国主
)が合祀された。この一帯はかつて「沼川郷」と言い、そこに住んでいた奴奈川姫命の元を八千矛命が訪れたという話が
日本神話
(
大国主の神話
)にある。伝承では、両神の間の子が
建御名方命
であり、
姫川
を遡って
信濃国
に入りそこを開拓したという。
『
延喜式神名帳
』に
頸城郡
13座の一社として記載されている。「奴奈川神社」という名前の神社は当社の他にも頸城郡内に複数社あり、糸魚川市田伏南村の
奴奈川神社
(旧郷社)、糸魚川市大字能生宮の上の
白山神社
(旧郷社)も式内・奴奈川神社の論社となっている。