2016.05.10更新
駒形神社
トップページへ戻る
駒形神社
所在地
本社:
岩手県
奥州市
水沢区中上野町1-83
奥宮:岩手県
胆沢郡
金ケ崎町
西根字駒ヶ岳
里宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13
位置
本社:
北緯39度8分11.59秒 東経141度8分17.11秒
奥宮:
北緯39度11分44.08秒 東経140度55分11.07秒
里宮:
北緯39度11分8.70秒 東経141度3分41.09秒
主祭神
駒形大神
(
天照大御神
・
天常立尊
・
国狭立尊
・
吾勝尊
・置瀬尊・
彦火尊
の6柱の総称)
神体
駒ヶ岳(
神体山
)
社格
等
式内社
(小)
旧
国幣小社
別表神社
創建
不詳
本殿の
様式
三間社
流造
例祭
9月19日
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、
岩手県
にある
神社
。
奥州市
水沢区中上野町の本社、
胆沢郡
金ケ崎町
西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。
式内社
、
旧社格
は
国幣小社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。
当社は駒ヶ岳の神霊を祀ったものとされるが、古くよりその神霊を人格神に比定する諸説が挙げられている。現在の6柱とする説は、雛子沢里宮の
寛政
9年(
1797年
)棟札や、
仙台藩
編纂の『安永風土記』に記載が見られる。これらは、中近世の神仏混交期において駒ヶ岳外輪山を各天神地祇に擬したことに由来すると見られている(最高峰の大日岳に天照大神、第2の駒ヶ岳に天照大神の子の吾勝尊、など)
[2]
。以上のほか、人格神を
宇賀御魂大神
・
天照大神
・
天忍穂耳尊
とする説、
毛野氏
の祖神とする説等がある
[3]
。
祭神の駒形神は
馬
の守護神とされ、
馬頭観音
や
大日如来
と習合し、東日本の各地に
勧請
されて信仰されている
[2]
。馬の守護神とされた背景は、古代に付近一帯が
軍馬
の産地であったことが考えられている
[2]
。