2017.03.29更新
妙本寺
トップページへ戻る
妙蓮華在水
妙本寺(みょうほんじ)は、
神奈川県
鎌倉市
大町にある、
日蓮宗
の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。
妙本寺のある
谷戸
は、現在は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、
鎌倉時代
には
比企能員
一族の屋敷があった。比企能員は、
源頼朝
に仕えた
御家人
で、頼朝の乳母・
比企尼
の養子にあたり、妻は
源頼家
の乳母、娘の
若狭局
は頼家の妻となり頼家の子・
一幡
を生むなど、源氏とは深い関係を持った。このため、頼朝の妻・
北条政子
の実家である
北条氏
とは対立するようになった。1203年(建仁3年)頼家が病気で倒れると、次の将軍を誰にするかで、千幡(後の
源実朝
)を推す北条氏と、
若狭局
が生んだ一幡を推す比企氏の間で争いが起きた。能員は頼家と北条氏討伐を謀るが察知され、
名越
で殺害され、比企一族は比企谷の谷戸(小御所)に篭って北条氏らの軍勢と戦うが敗れ、屋敷に火を放って自害した(
比企能員の変
)。若狭局は、池(蛇苦止の池)に身を投げて自害し、一幡も戦火の中で死んだ。能員の末子・
能本
は生き残り、後に
京都
へ行き、
順徳天皇
に仕え、
承久の乱
で順徳天皇が配流になると、
佐渡
まで供をした。彼の姪にあたる
竹御所
(源頼家の娘)が4代将軍
九条頼経
の妻になったことから許されて鎌倉に帰った。1234年(文暦元年)竹御所は出産時に死去する。自仏像であった釈迦如来像を祀るため、新釈迦堂の建立を遺言する。1235年(嘉禎元年)新釈迦堂が建立する。竹御所は新釈迦堂のその下に葬られた。1243年(寛元元年)
仙覚
が新釈迦堂の寺住となる。1246年(寛元4年)仙覚は
万葉集
の校訂を成し遂げる。1253年(建長5年)能本は
日蓮
に帰依する。1260年(文応元年)能本は菩提を弔うため、
日蓮
に屋敷を献上し法華堂を建立する。これが、妙本寺の前身である。その後、日蓮の弟子・
日朗
が妙本寺を継承した。以後、日蓮宗の重要な拠点となった。
池上本門寺
と当山は両山一首制で一人の住職が管理していた。江戸時代には池上本門寺に住職がおり当山は司務職として本行院の住職が管理していた。1842年(天保13年)
天保の改革
にて
廃寺
となった
感応寺
の
厨子
を移設する。両山一首制は1941年(昭和16年)まで続いた。江戸初期の弾圧までは
不受不施派
の末寺を多く抱えていた。26寺で末寺の68%を占めていた。2004年(平成16年)由緒寺院から霊跡寺院に昇格。
現住は81世玉川日薩貫首(鎌倉市安国論寺より晋山)。池上法縁五本山の一つ。
所在地
神奈川県鎌倉市大町
1-15-1
位置
北緯35度19分3.3秒
東経139度33分20.9秒
山号
長興山
宗派
日蓮宗
寺格
霊跡本山
本尊
三宝尊
創建年
1260年(文応元年)
開山
日蓮
開基
比企能本
札所等
日蓮聖人霊跡
文化財
銅造雲版(重要文化財)
ほか