2014.04.28更新
江島神社
江島神社
弁財天
所在地
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
位置
北緯35度18分02秒
東経139度28分47秒
主祭神
多紀理比賣命
市寸島比賣命
田寸津比賣命
社格
等
県社・別表神社
創建
(伝)欽明天皇13年(552年)
本殿の
様式
権現造(辺津宮・中津宮)、入母屋造(奥津宮)
札所等
鎌倉江の島七福神
(弁財天)
例祭
4月最初の巳の日
江島神社(えのしまじんじゃ)は、
神奈川県
藤沢市
江の島
にある
神社
である。旧
社格
は
県社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。日本三大弁天の一つに数えられる
[1]
。
宗像三女神
を祀る。島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に
多紀理比賣命
、中央の「中津宮(なかつみや)」に
市寸島比賣命
、北方の「辺津宮(へつみや)」に
田寸津比賣命
をそれぞれ祀り、「江島大神」と総称する。
江戸時代
までは
弁財天
を祀っており、江島弁天・江島明神と呼ばれた。
現在の祭神は
明治
の
神仏分離
の際に改められたものである。辺津宮境内の奉安殿には八臂弁財天と妙音弁財天が安置されている。