2017.01.20更新

川匂神社


トップページへ戻る

        川匂神社

所在地 神奈川県中郡二宮町山西2122
位置 北緯35度18分0.65秒
東経139度14分17.15秒
主祭神 大名貴命
大物忌命
級長津彦命
級長津姫命
衣通姫命
社格 相模国二宮式内社(小)
県社旧社格
創建 伝 垂仁天皇の御世
本殿の様式 流造
別名 二宮大明神、二宮明神社
例祭 10月第2日曜日
主な神事 御筒粥祭(1月15日)
国府祭(5月5日)

川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西に鎮座する神社。「川匂神社」とも表記される。
延喜式神名帳』に小社と記載された相模国延喜式内社十三社の内の一社で、同国二宮ともされる。「二宮町」の名は二宮である当社にちなみ、古くより「二宮大明神」、「二宮明神社」とも称される。
当社は旧相模国の伝統的な祭事である国府祭(こうのまち)で知られ、祭の中心的な儀式「座問答」は相武(さがむ)と磯長(しなが、「師長」とも表記する)をあわせて相模国となったときに、寒川神社と当社のいずれを相模国一宮とするかで争った故事によるものとされる。
『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』によれば、天保12年(1841年)成立の『新編相模国風土記稿 巻之40』では祭神を衣通姫命・大物忌命・級長津彦命の3柱としているが、安永5年(1776年)に宮司二見氏が書写した『御祭礼之式伝来写』の記述から江戸時代中期には八幡神を祀ったことが確認できると言う。これに関し『日本の神々 -神社と聖地- 11 関東』では、八幡神を祀ったのは鎌倉幕府関東管領などが信奉した鶴岡八幡宮の影響ではないかと考察している。また、祭神のうち級長津彦命と級長津姫命は本来風神であるが、磯長国の「シナ」に通じるため追加された可能性を指摘している。