- 宗 旨/
- 真言宗醍醐派
- 御本尊/
- 金剛童子(金剛大権現)
- 寺 宝/
- 金剛童子尊像
不動剣並両童子
古峯原開山勝道上人尊像
金剛不動尊並両童子
- 御詠歌/
- 諸々の厄難払う火渡りは
金剛不動の願いなりけり
今から凡そ1250年前、聖武天皇の御代、天平宝字元年(757年)に、日光山を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)によって当山奥之院三昧石(三枚石)が開創されました。
御年二十三歳の時であります。下野の名刹出流山(いずるさん)より奥之院にきた時に、峯に古色蒼然とした広大な原野があるので、古峯原(こぶがはら)と名づけられました。一説には華供(はなく)の峯が供峯(くぶ)になり古峯(こぶ)になったともいわれています。
金剛山という名称は、弘法大師が上人の遺弟道珍法師に金剛界の大法を授けた説と、建武年間(1234―1235)に後醍醐天皇の勅願によって大和の国(奈良県)葛城別当賢道(けんどう)僧正によって、葛城金剛山の分霊を奉じて本尊金剛童子を祭った説があります。
中古以来日光山発展と共に古峯原も峯修行に多くの修行者来山し、興隆してまいりましたが、明治初年の神仏分離令による政体の変更、大正8年の大洪水による本堂並びに庫裡、客殿の流出等、諸般の事情により、当山も一時哀徴の一途をたどりましたが、先師の努力により、霊域も回復、有縁の浄地を現在地に求めて、堂宇を建立、法燈を護持して今日に至っております。
金剛不動尊像は平成元年10月、北関東三十六不動尊霊場第十七番札所に選定、当山御縁日、旧の4月17日に因んで建立されました。地上より13メートルもあり、北関東有数の大きさであります。