2017.02.17更新

清水寺・地主神社

         大悲閣

         御詠歌

         大悲閣

所在地 京都府京都市東山区清水1-294
位置 北緯34度59分41.39秒
東経135度47分6.01秒
山号 音羽山
宗派 北法相宗大本山
本尊 千手観音(秘仏
創建年 (伝)宝亀9年(778年
開基 (伝)延鎮
札所等 西国三十三所16番
法然上人二十五霊跡13番
洛陽三十三所観音霊場10〜14番
神仏霊場巡拝の道117番(京都37番)
文化財 本堂(国宝
仁王門、三重塔、鐘楼ほか(重要文化財
世界遺産
清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。
清水寺は法相宗(南都六宗の一)系の寺院で、広隆寺鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史をもつ、京都では数少ない寺院の1つである。また、石山寺滋賀県大津市)、長谷寺奈良県桜井市)などと並び、日本でも有数の観音霊場であり、鹿苑寺(金閣寺)、嵐山などと並ぶ京都市内でも有数の観光地で、季節を問わず多くの参詣者が訪れる。また、修学旅行で多くの学生が訪れる。古都京都の文化財としてユネスコ世界遺産に登録されている。

       阿弥陀如来

       阿弥陀如来

        地主神社

        不動明王


トップページへ戻る