2014.10.21更新
広隆寺
弥勒菩薩
所在地
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
位置
北緯35度0分55.80秒
東経135度42分26.31秒
山号
蜂岡山
宗派
真言宗
系単立
本尊
聖徳太子
(上宮王院本尊)
創建年
推古天皇
11年(
603年
)
または推古天皇30年(622年)
開基
秦河勝
別称
蜂岡寺、秦公寺、太秦寺
札所等
聖徳太子霊跡
24番
文化財
木造弥勒菩薩半跏像(国宝)
木造阿弥陀如来坐像(国宝)ほか
絹本著色三千仏図(重要文化財)
木造薬師如来立像(重要文化財)
鉄鐘(重要文化財)ほか
広隆寺 (こうりゅうじ)は、
京都市
右京区
太秦
にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)
[1]
、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。
帰化人
系の氏族である
秦氏
の氏寺であり、
平安京
遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。
国宝
の
弥勒菩薩半跏像
を蔵することで知られ、
聖徳太子
信仰の寺でもある。毎年
10月12日
に行われる牛祭は、京都三大奇祭として知られるが、近年は不定期開催となっている。
楼門を入り、参道を進むと右手に講堂(重要文化財)、左手に薬師堂、能楽堂、地蔵堂(平安時代の地蔵菩薩坐像を安置)などがある。参道正面には本堂にあたる上宮王院太子殿があり、その手前右手に太秦殿(秦河勝を祀る)、左手(西)には書院、北側には霊宝殿と旧霊宝殿がある。このほか、書院の西方、奥まったところには桂宮院本堂(国宝)がある。
広隆寺に2体ある弥勒菩薩半跏像のうち、「宝冠弥勒」と通称される像で、霊宝殿の中央に安置されている。日本に所在する仏教彫刻のうち、もっとも著名なものの1つと思われる。ドイツの哲学者
カール・ヤスパース
がこの像を「人間実存の最高の姿」を表したものと激賞したことはよく知られている
[7]
。