2015.05.30更新

金剛三昧院

所在地 和歌山県伊都郡高野町高野山425
位置 北緯34度12分36.8秒
東経135度35分13.1秒
座標
宗派 高野山真言宗
寺格 別格本山
本尊 愛染明王
創建年 建暦元年(1211年
開基 北条政子(発願)
札所等 仏塔古寺十八尊 第11番
西国愛染十七霊場 第17番
文化財 多宝塔(国宝)
経蔵、絹本著色愛染明王像ほか(重要文化財)
世界遺産

金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院宿坊高野山真言宗別格本山。本尊愛染明王仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
ユネスコ世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素。
建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建された。開山供養には、栄西も招かれている。
承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家菩提寺として信仰された。
貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔国宝)を建立した。鎌倉幕府高野山を結ぶ寺院であったため、高野山の中心的寺院の役割を担った。後に和歌山由良の興国寺を建立する心地覚心も、この寺院で行勇に学んだ。
その後、境内には勧学院が建てられ、高野版の摺本を用いた南山教学の中心地として栄えた。ただし、初代住持が退耕行勇であったことでも分かるように、当初は金剛峯寺とは別個の禅宗寺院として創建され、後に実融によって再興されて以後は律宗も兼学するようになった。金剛峯寺の院家として扱われるのは、江戸時代初期頃と考えられている。

         愛染明王