摩尼宝塔(まにほうとう)は日本でも数少ない八角形のお堂です。
ビルマのパゴダは殆どが円形ですが、そのビルマのパゴダを表すものとして八角形になっているのです。(八角形は、より円に近い形とされています)そして高野山では八角形のお堂はこの塔ひとつです。
平成12年、塔内の壁にステンドガラスを施し、床にはミャンマーより取り寄せた大理石を使用するなどの大改修が行われました。
この塔の発願者である「成福院」前住職、故・上田天瑞(てんずい)大僧正(元高野山大学学長)は、昭和16年、南方仏教研究のためにタイ国に至り、大戦の勃発によって陸軍嘱託としてビルマに進駐。ビルマ各地に日本語学校を設立し教育に挺身、その後ビルマ僧となって修行しました。(ビルマでは身をもって悲惨な戦争を体験)
昭和19年、ビルマ仏教協会より贈呈された釈迦仏像と大蔵経を奉持し無事に帰国した大僧正は、この仏像をご本尊としてビルマ戦没英霊を高野山において供養することを発願し、苦心13年の歳月を要して、昭和40年第1期の摩尼宝塔工事を終了、今日の基礎を作ると共に、日々護摩供養を厳修して英霊の菩提を弔いました。
昭和59年、弘法大師御入定1150年御遠忌大法会に当たり、前住職の遺志を継ぎ摩尼宝塔完成を発願した仲下住職は戦友・遺族・有縁の信者の協力を得て、三層八角の荘厳な宝塔の完成を成就しました。
摩尼宝塔には日本ビルマ親善のため、ウ・ネウイン前大統領より釈迦像を、ビルマ高僧ウ・サンディマウンタ大僧正からは大理石獅子を贈呈されました。