2014.06.12更新

化野念仏寺

       無縁佛代浄土

所在地 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
位置 北緯35度1分36.50秒
東経135度39分52.28秒
山号 華西山(かさいざん)
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 伝・弘仁2年(811年
開基 伝・空海
正式名 華西山 東漸院(とうぜんいん) 化野念仏寺
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
伝承によれば弘仁2年(811年)、空海が五智山如来寺を建立し、野ざらしになっていた遺骸を埋葬したのに始まるとされ、後に法然が念仏道場を開き、念仏寺となったという。本尊は阿弥陀如来像(寺伝に湛慶作というが実際の作者は不明)、本堂は江戸時代正徳2年(1712年)に寂道により再建されたもの。境内の約8000体という夥しい数の石仏・石塔は、明治36年(1903年)頃に、化野に散在していた多くの無縁仏を掘り出して集めたものである。境内には水子地蔵もあり、地蔵菩薩の縁日には水子供養が行われている。