2017.01.25更新
智積院
トップページへ戻る
大日如来
知恵不動
不動明王
所在地
京都府京都市東山区
東大路通
七条
下ル東瓦町964
位置
北緯34度59分17秒
東経135度46分35秒
山号
五百佛山(いおぶさん)
宗派
真言宗智山派
寺格
総本山
本尊
金剛界
大日如来
創建年
慶長
3年(
1598年
)
開基
玄宥
正式名
五百佛山 根来寺 智積院
別称
総本山智積院
札所等
真言宗十八本山
7番
近畿三十六不動尊
20番
京都十三仏霊場
1番
文化財
大書院障壁画25面、
松に草花図屏風、
金剛経(国宝)
絹本著色童子経曼荼羅図、
絹本著色孔雀明王像ほか
(重要文化財)
庭園(名勝)
智積院(ちしゃくいん)は、
京都市
東山区
にある
真言宗智山派
総本山の寺院である。山号を五百佛山(いおぶさん)、寺号を根来寺(ねごろじ)という。本尊は
金剛界
大日如来
、開基は
玄宥
である。智山派の大本山寺院としては、
千葉県
成田市
の
成田山新勝寺
(成田不動)、
神奈川県
川崎市
の川崎大師
平間寺
(初詣の人出で例年日本一を争う)及び
東京都
八王子市
の
高尾山薬王院
がある。寺紋は桔梗紋。
智積院の歴史は複雑で、紀州にあった
大伝法院
と、
豊臣秀吉
が、3歳で死去した愛児鶴松のために建てた祥雲寺という2つの寺が関係している。
智積院は、もともと紀州根来山(ねごろさん、現在の
和歌山県
岩出市
)大伝法院(
根来寺
)の
塔頭
であった。大伝法院は真言宗の僧
覚鑁
が
大治
5年(1130年)、
高野山
に創建した寺院だが、教義上の対立から覚鑁は高野山を去り、
保延
6年(1140年)、大伝法院を根来山に移して
新義真言宗
を打ち立てた。智積院は
南北朝時代
、この大伝法院の塔頭として、真憲坊長盛という僧が建立したもので、根来山内の学問所であった。
近世に入って、根来山大伝法院は
豊臣秀吉
と対立し、
天正
13年(
1585年
)の根来攻めで、全山炎上した。当時の根来山には2,000もの堂舎があったという。当時、智積院の住職であった玄宥は、根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出、高野山に逃れた。玄宥は、新義真言宗の法灯を守るため智積院の再興を志したが、念願がかなわないまま十数年が過ぎた。
関ヶ原の戦い
で徳川家康方が勝利した翌年の
慶長
6年(
1601年
)、家康は東山の
豊国神社
(豊臣秀吉が死後「豊国大明神」として祀られた神社)の付属寺院の土地建物を玄宥に与え、智積院はようやく復興した。さらに、三代目住職
日誉
の代、
元和
元年(
1615年
)に
豊臣氏
が滅び、隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられてさらに規模を拡大し、山号を現在も根来に名を残す山「五百佛山」、復興後の智積院の寺号を「根来寺」とした。
祥雲寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した愛児鶴松(棄丸)の菩提のため、天正19年(
1591年
)、
妙心寺
の僧・
南化玄興
を開山に招いて建立した寺であった。現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている
長谷川等伯
一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿を飾っていたものであった。
この客殿は
天和
2年(1682年)の火災で全焼しているが、障壁画は大部分が助け出され、現存している。現存の障壁画の一部に不自然な継ぎ目があるのは、火災から救出されて残った画面を継ぎ合わせたためと推定されている。
近代に入って
1947年
にも火災があり、当時国宝に指定されていた宸殿の障壁画のうち16面が焼失した。この時焼けた講堂は
1995年
に再建された。講堂再建に先だって、
1992年
に発掘調査が実施されたが、その結果、祥雲寺客殿の遺構が検出され、日本でも最大規模の壮大な客殿建築であったことがあらためて裏付けられた。
東大路通りと七条通りのT字路に面して総門(
東福門院
の旧殿の門を移築したもの)が建ち、その先には講堂(平成7年、1995年、300年ぶりに再建)、大書院、宸殿などが建つ。大書院は
桃山城
の遺構といわれる。大書院に面した庭園は
千利休
好みと言われ、国の
名勝
に指定されている。
境内奥には金堂(本尊金剛界大日如来、地下に
胎蔵界
大日如来)、明王殿(大雲院本堂を移築したもの、本尊
不動明王
)、大師堂(1789年築、
空海
を祀る)、密厳堂(1667年築、新義真言宗の祖・
覚鑁
を祀る)などが建つ。