2017.09.29更新
頂法寺(六角堂)
トップページへ戻る
御詠歌
六角堂十八番
所在地
京都府
京都市
中京区
六角通
東洞院
西入
堂之前町
248
位置
北緯35度0分27.58秒
東経135度45分36.85秒
山号
紫雲山
(しうんざん)
宗旨
天台宗
宗派
単立
本尊
如意輪観音
(
秘仏
)
創建年
伝・
用明天皇
2年(
587年
)
開基
伝・
聖徳太子
別称
六角堂
札所等
西国三十三所
第十八番
洛陽三十三所観音霊場
第一番
聖徳太子霊跡
第二十五番
文化財
木造
毘沙門天
立像ほか(
重要文化財
)
六角堂一番
太子守本尊
石不動尊
頂法寺(ちょうほうじ)は、
京都市
中京区
堂之前町
にある
天台宗
系
単立
の
仏教寺院
。
山号
は紫雲山。本尊は
如意輪観音
(
秘仏
)。
西国三十三所
第十八番札所。正式の寺号は頂法寺(山号を冠して紫雲山頂法寺)であるが、本堂が平面六角形であることから、一般には「六角堂」の通称で知られる。
華道
、
池坊
の発祥の地としても知られる。
京都の街中に建つ寺で、境内は狭い。山門を入ってすぐ正面に本堂、右手に「へそ石」、親鸞堂、納経所、本堂裏には聖徳太子沐浴の伝説にちなむ池や太子堂がある。鐘楼は山門から公道を隔てて向かい側の飛地境内にある。また、境内北側には、華道家元「池坊」の本部ビル(11階建て)がある。
本堂、平面六角形の屋根を二重に重ね、手前には入母屋造、千鳥破風付きの礼堂を設ける、複雑な屋根構成になる。
明治
10年(
1877年
)の建立。内陣には秘仏本尊如意輪観音像を安置し、向かって左に毘沙門天立像(重要文化財)、右に不動明王立像を安置する。原則として、参拝者は堂内に立ち入ることはできず、堂外からの参拝となる。
六角堂の本尊・如意輪観音像は古来厳重な秘仏とされている。西国三十三所に関する信頼できる史料として最古のものである『寺門高僧記』所収の
行尊
(
園城寺
の僧)の巡礼記(11世紀末頃)によれば、六角堂の本尊は「金銅三寸」の如意輪観音像とされている。鎌倉時代成立の天台系の仏教図像集である『阿娑縛抄』(あさばしょう)には、六角堂の本尊は、
石山寺
の本尊と同様の「二臂」の如意輪観音とされている。しかし、秘仏本尊の厨子の手前に安置される「お前立ち像」は六臂像であり、寺の納経所で配布している本尊御影も六臂像である。秘仏本尊は内陣中央の三重の厨子内に安置されており、指定文化財でないため、制作年代等の詳細は不明である。
2008年が西国巡礼の中興者とされる
花山法皇
の一千年忌にあたることから、2008年から2010年にかけて、西国三十三所の全札所寺院にて札所本尊の「結縁開帳」が行われることとなった。六角堂本尊の如意輪観音像は2008年11月8日 - 2009年1月5日、及び、2009年3月3日 - 4月12日の2度にわたり開扉されたが、これは前回開扉(1872年)以来136年ぶりの公開であった。
2016年には西国三十三所草創1300年記念で開扉が行われる(11月5日 - 11月14日)。