2014.05.23更新

平野神社

        平野神社

所在地 京都府京都市北区平野宮本町1
位置 北緯35度01分57秒
東経135度43分55秒
主祭神 今木神
久度神
古開神
比売神
社格 式内社名神大
二十二社(上七社)
官幣大社
別表神社
創建 延暦13年(794年
本殿の様式 比翼春日造(平野造)
札所等 神仏霊場巡拝の道94番(京都14番)
例祭 4月2日
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都府京都市北区にある神社式内社名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社神紋は「桜」。
延暦13年(794年)、桓武天皇による平安京遷都にともない、平城京で祀られていた今木神・久度神・古開神を遷座・勧請したのに始まる。元々今木神は平城京の田村後宮に、久度神・古開神は大和国平群郡の式内・久度神社に祀られていた。比売神は承和年間より祀られるようになったものである。
文徳天皇実録』によれば、仁寿元年(851年)、今木神に従二位、久度神・古開神に従四位、比売神に正五位神階が授けられ、その中で当社のことを「平野神宮」と記述している。その後も神階は昇って行き、貞観元年(859年)には今木神に最高位の正一位の神階が授けられている。『延喜式神名帳』には「山城国葛野郡 平野祭神四社」と記載され、名神大社に列していた(2005年まで鳥居の扁額には「平野大社」と銘記されていた)。また、祭神について「平野大神」「皇大御神」という称号も使用されていた。 例大祭の平野祭には皇太子が奉幣する定めになっていた。また歴代天皇の行幸も円融天皇から後醍醐天皇までの17帝21回を記録するなど天皇家の崇敬も厚くそれに伴い、源氏平氏大江氏菅原氏などの公家氏神にもなった。中世には二十二社上七社の一社となった。
神紋は桜で、今も桜の名所として名高い。平安時代の中ごろ花山天皇によって境内に数千本の桜が植えられたのが起源で、寛和元年(985年)4月10日に臨時勅祭が開かれ、平野桜祭りとして今に残る。
応仁の乱をはじめたびたび社殿が焼失し、そのたびに再建を繰り返し、天文法華の乱によって、社殿および社領は完全に荒廃したといわれる。
江戸時代の伝奏役は、代々、堂上平家の西洞院家が勤めた。1871年明治4年)に官幣大社に列格した。