2016.03.26更新

今熊野観音寺


トップページへ戻る

         御詠歌

         大悲殿

所在地 京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
位置 北緯34度58分46.94秒 東経135度46分51.03秒
山号 新那智山
宗派 真言宗泉涌寺派
寺格 (泉涌寺塔頭)
本尊 十一面観音(秘仏)
創建年 伝・大同年間(806年810年
開基 伝・弘法大師
別称 今熊野観音寺
札所等 西国三十三所15番
神仏霊場会122番(京都42番)
近畿十楽観音1番
洛陽三十三観音19番
泉山七福神巡りえびす
公式HP 今熊野観音寺
観音寺(かんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺塔頭のひとつで、今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)とも称される。山号は新那智山。本尊は十一面観音(秘仏)。西国三十三所第十五番札所、神仏霊場巡拝の道(神仏霊場会)百二十二番(京都四十二番)霊場、ぼけ封じ・近畿十楽観音霊場第一番札所、洛陽三十三所観音霊場第十九番札所、泉山七福神巡りでは三番としてえびす神を奉祀。
大同年間(806年810年)、空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣伽藍を造営したと伝えられる。永暦年間(1331年1334年)、新熊野神社が建てられるとその本地仏を祀る寺とされた。