2015.09.30更新
神護寺
弘法大師
トップページへ戻る
御詠歌
薬師如来
所在地
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
位置
北緯35度3分18.06秒
東経135度40分15.12秒
山号
高雄山
宗派
高野山真言宗
寺格
遺迹本山
本尊
薬師如来
(国宝)
創建年
天長
元年(
824年
)
開基
和気清麻呂
正式名
高雄山 神護国祚真言寺
別称
高雄神護寺
札所等
仏塔古寺十八尊
第七番
西国薬師四十九霊場
第四十四番
神仏霊場巡拝の道
第90番
文化財
木造薬師如来立像、絹本着色釈迦如来像、梵鐘ほか(国宝)
大師堂、絹本著色十二天像六曲屏風、
絹本著色真言八祖像8幅ほか(重要文化財)
神護寺(じんごじ)は、
京都市
右京区
高雄
にある
高野山真言宗
遺迹(ゆいせき)本山の
寺院
で、山号を高雄山と号する。本尊は
薬師如来
、開基は
和気清麻呂
である。
京都市街の北西、
愛宕山
(924メートル)山系の高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、紅葉の名所として知られる。
清滝川
に架かる高雄橋から長い参道を歩いた先の山中に金堂、多宝塔、大師堂などの堂宇が建つ。神護寺は
空海
が
東寺
や
高野山
の経営に当たる前に一時住した寺であり、
最澄
もここで
法華経
の講義をしたことがあるなど、日本仏教史上重要な寺院である。
寺号は詳しくは「神護国祚真言寺(じんごこくそしんごんじ)」と称する。寺の根本史料である「神護寺略記」や国宝の「文覚上人四十五箇条起請文」などにももっぱら「神護寺」とあり、寺の入口の楼門に架かる板札にも「神護寺」とあることなどから、本項でも「神護寺」の表記を用いる。