2015.09.18更新

上御霊神社

         御霊社


トップページへ戻る

所在地 京都市上京区上御霊前通烏丸
東入上御霊竪町495
位置 北緯35度02分11秒
東経135度45分42秒
主祭神 崇道天皇
他部親王
井上皇后
火雷神
藤原大夫神
文屋宮田麿
橘逸勢
吉備大臣
社格 府社
創建 貞観5年(863年)
例祭 5月18日(御霊祭
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社である。旧社格府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。
桓武天皇の時代、各地で疫病が流行した。これは御霊祟りであるとして、貞観5年(863年)5月20日、平安京神泉苑御霊会が催された。この時に慰霊された御霊は崇道天皇・伊予親王・藤原夫人・観察使(藤原仲成)・橘逸勢・文屋宮田麿らであった。この御霊会が当社および下御霊神社の創祀であるとしている。
現在の下御霊神社を下出雲寺御霊堂、当社は上出雲寺御霊堂と称した。朝廷の篤い崇敬を受け、至徳元年には正一位神階を授けられた。
室町時代文正2年(1467年)1月18日、失脚した管領畠山政長畠山義就との私闘が当社境内の森で行われた(御霊合戦)。この戦いは応仁の乱の前哨戦となり、応仁の乱発祥の地とされる。
なお、延喜式神名帳に記載される出雲井於神社(式内大社)や出雲高野神社(式内小社)を当社に比定する説もあるが、継続性は不詳であり、神社側の由諸ではこれらの式内社について言及していない。