九頭竜大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。
九頭竜弁財天大神(くずりゅうべんざいてんおおがみ) 人生を幸いに導く慈悲の女神とされる。除災招福、八方塞がり除け、厄除け、開運、商売繁盛、病気平癒などに特にご利益があるとされる。
昭和29年11月24日に、九頭竜弁財天大神が大西正治朗の夢枕に立ち「汝の身を社にする。無限に人を救う。奇蹟を以て即座に守護を与える。神は人を救って神界に上る。」との御神託を授け京都八瀬の地に降臨したとされる。 この昭和29年11月24日が九頭竜大社発祥の時とされ、御神託を授かった大西正治朗が開祖である。 この発祥間もない頃から参拝者が自然と本殿を9回まわるお千度をはじめたといわれている。 なぜ9回だったかは祭神名に因んだとも、「9」が一桁の最大の数字で祭神の大きな加護をいただけると考えられたからだともいわれている。
大西正治朗は大変霊感の鋭い人物であり生前は「おつなぎ」とよばれる対談を行い、信者一人一人の悩みと向き合い、彼に感銘を受けた熱心な信者が九頭竜大社を支えた。
昭和63年大西正治朗没後は長男大西正美が二代目に就任し、平成5年には現在の本殿を竣功させるなど、安定した神社の運営を続けている。