2016.11.25更新

満足稲荷神社


トップページへ戻る

       満足稲荷神社

所在地 京都府京都市左京区
東大路仁王門下ル東門前町527-1
位置 北緯35度00分38.5秒
東経135度46分42.7秒
主祭神 倉稲魂命
創建 文禄年間
例祭 5月8日
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。祭神倉稲魂命(うがのみたまのみこと)。
豊臣秀吉文禄の役1592年)の戦勝を稲荷大神に祈願したところ、霊験が著しかったので、伏見城内に城の守護神として稲荷社を祀ったのが始まりと伝える。社名は秀吉が稲荷大神の霊験に満足したためという。元禄6年(1693年徳川綱吉が現在地に移し、法皇寺鎮守社となった。
明治になって法皇寺は南禅寺に吸収され、当社のみが残った。商売繁昌・五穀豊穣の神として崇敬を集める。