2014.10.27更新
松尾大社
松尾大社
所在地
京都府
京都市
西京区
嵐山宮町3
位置
北緯34度59分59.87秒
東経135度41分06.62秒
主祭神
大山咋神
中津島姫命
神体
松尾山(
神体山
)
社格
等
式内社
(
名神大
2座)
二十二社
(上七社)
旧
官幣大社
別表神社
創建
大宝
元年(
701年
)(創祀は上古)
本殿の
様式
三間社両流造
檜皮葺
札所等
神仏霊場巡拝の道
87番(京都7番)
例祭
4月2日
主な神事
松尾祭
(4月下旬から5月中旬)
松尾大社(まつのおたいしゃ)は、
京都府
京都市
西京区
にある
神社
。
式内社
(
名神大社
)で、
二十二社
(上七社)の一社。
旧社格
は
官幣大社
で、現在は
神社本庁
の
別表神社
。
京都市
西部、
四条通
西端に位置し、東端の
八坂神社
(祇園社)と対峙して鎮座する。盆地の西縁をなす松尾山(標高223メートル)を背景とし、桂川流域を開発した渡来系氏族の
秦氏
により松尾山の神として
平安京
以前から奉斎された。平安京遷都後は東の
賀茂神社
(
賀茂別雷神社
・
賀茂御祖神社
)とともに「東の厳神、西の猛霊」と並び称され
[1]
、西の王城鎮護社に位置づけられていた。
中世
以降は酒の神としても信仰され、現在においても醸造家からの信仰の篤い神社である。
本殿は
室町時代
の造営で、全国でも類例の少ない両流造であり国の
重要文化財
に指定されている。また多くの神像を有することでも知られ、男神像2躯・女神像1躯の計3躯が国の重要文化財に、ほか16躯が京都府指定有形文化財に指定されている。そのほか、
神使
を
亀
とすることでも知られる。
社名は、古くは『
延喜式
』
神名帳
に見えるように「松尾神社」と称された。現在に見る「松尾大社」と改称したのは、戦後の
昭和
25年(
1950年
)8月30日である
[2]
。
「松尾」の読みは、公式には「まつのお」であるが、一般には「まつお」とも称されている
[3]
。文献では『延喜式』金剛寺本、『
枕草子
』、『太平記』建武2年(
1335年
)正月16日合戦事条、『
御湯殿上日記
』明応8年(
1499年
)条等においていずれも「まつのお/まつのを」と訓が振られており
[4]
[5]
、「の」を入れるのが古くからの読みとされる
[6]
。