2017.01.25更新
妙法院
トップページへ戻る
普賢尊
所在地
京都府京都市東山区妙法院前側町447
位置
北緯34度59分25.3秒
東経135度46分32.2秒
山号
南叡山
宗派
天台宗
本尊
普賢菩薩
(重要文化財)
創建年
平安時代
初期
開基
最澄
文化財
庫裏、ポルトガル国印度副王信書(国宝)
大書院、木造普賢菩薩騎象像、絹本著色後白河法皇像ほか(重要文化財)
妙法院(みょうほういん)は、
京都市
東山区
にある
天台宗
の
寺院
。山号を南叡山と称する。本尊は
普賢菩薩
、開基は
最澄
と伝える。
皇族
・
貴族
の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「
門跡
」と称するが、妙法院は
青蓮院
、
三千院
(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、
後白河法皇
や
豊臣秀吉
ゆかりの寺院としても知られる。近世には
方広寺
(大仏)や蓮華王院(
三十三間堂
)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も引き続き妙法院所管の仏堂となっている。
妙法院は著名社寺が集中する京都市東山区南部に位置する。付近は後白河法皇の居所であった
法住寺殿
の旧地であり、近隣には
智積院
、
京都国立博物館
、方広寺(大仏)、三十三間堂、新日吉神宮(いまひえじんぐう)、後白河法皇法住寺陵などがある。近世初期建立の豪壮な庫裏(
国宝
)や大書院(
重文
)などが建つが、寺内は秋季などの特別公開の時を除いて一般には公開されていない。
天台宗の他の門跡寺院(青蓮院、三千院など)と同様、妙法院は
比叡山
上にあった坊(小寺院)がその起源とされ、初代門主は伝教大師最澄とされている。その後、
平安時代
末期(12世紀)、後白河法皇の時代に洛中に移転し、一時は綾小路小坂(現在の京都市東山区・
八坂神社
の南西あたりと推定される)に所在したが、近世初期に現在地である法住寺殿跡地に移転した。
『
華頂要略
』等の記録によると、比叡山三塔のうちの西塔に所在した「本覚院」が妙法院の起源とされている。しかし、妙法院と本覚院の関係は必ずしも明確でなく、本覚院から分かれて妙法院が成立したとする説、逆に妙法院から本覚院が分かれたとする説、妙法院は本覚院の別号だとする説などがある。また、妙法院が比叡山から洛中に移転した時期、綾小路小坂から現在地に移転した時期についても正確なことは不明で、近世以前の寺史は錯綜している。ちなみに、現在地にはもともと
文禄
4年(
1595年
)、豊臣秀吉の信任厚い天台僧
道澄
が開基した
照高院
があった。
伽藍は西側を正面とし、東大路通りに面して唐門と通用門がある。境内は西側正面に玄関、その左手に庫裏、右手に宸殿が建ち、東側の境内奥には大書院、白書院、護摩堂、聖天堂などが建つ。これらの堂宇の間は渡り廊下でつながれている。本尊普賢菩薩を安置する本堂(普賢堂)は、やや離れた境内東南方に建つ。