2014.04.18更新

大原陵(後鳥羽天皇・順德天皇)

大原西陵(高倉天皇皇后德子)

平 徳子(たいら の とくし/とくこ/のりこ[1]久寿2年(1155年) - 建保元年12月13日1214年1月25日))は、高倉天皇中宮安徳天皇国母。父は平清盛、母は平時子。異母兄に重盛基盛。同母兄弟に宗盛知盛重衡がいる。院号は建礼門院(けんれいもんいん)。
清盛と後白河法皇の政治的協調のため、高倉天皇に入内して第一皇子・言仁親王(後の安徳天皇)を産む。安徳天皇の即位後は国母となるが、高倉上皇と清盛が相次いで没し、木曾義仲の攻撃により都を追われ、壇ノ浦の戦いで安徳天皇・時子は入水、平氏一門は滅亡する。徳子は生き残りへ送還されて出家、大原寂光院で安徳天皇と一門の菩提を弔った。
平家物語』「灌頂巻」では大原を訪れた後白河法皇に自らの人生を語り、全巻の幕引き役となっている。

後鳥羽天皇(第82代天皇)
即位礼 元暦元年7月28日1184年9月4日
大嘗祭 元暦元年11月18日(1184年12月22日
元号 寿永
元暦
文治
建久
追号 後鳥羽院
仁治3年7月8日1242年8月5日)追号勅定
摂政 近衛基通松殿師家→近衛基通
九条兼実
関白 九条兼実→近衛基通
先代 安徳天皇
次代 土御門天皇

誕生 治承4年7月14日1180年8月6日)午時
五条町亭
崩御 延応元年2月22日1239年3月28日
隠岐
大喪儀 延応元年2月25日1239年3月31日
陵所 大原陵、隠岐海士町陵(火葬塚)
御名 尊成
異称 隠岐院、顕徳院
元服 建久元年1月3日1190年2月9日
父親 高倉天皇
母親 坊門殖子(七条院)
中宮 九条任子(宜秋門院)
子女 下記参照
皇居 平安宮
閑院
大炊御門殿
順徳天皇(第84代天皇)
即位礼 承元4年12月28日1211年1月14日
大嘗祭 建暦2年11月13日1212年12月7日
元号 承元
建暦
建保
承久
追号 順徳院
建長元年7月20日1249年8月29日)追号勅定
関白 近衛家実
先代 土御門天皇
次代 仲恭天皇

誕生 建久8年9月10日1197年10月22日
卿二位邸か
崩御 仁治3年9月12日1242年10月7日
佐渡
大喪儀 寛元元年5月13日1243年6月1日
陵所 大原陵
真野御陵(火葬塚)
御名 守成
正治元年12月16日1200年1月4日)命名
異称 佐渡院
元服 承元2年12月25日1209年2月1日
父親 後鳥羽天皇
母親 高倉重子(修明門院)
中宮 九条立子(東一条院)
子女 諦子内親王(明義門院)
懐成親王(仲恭天皇
穠子内親王(永安門院
四辻宮善統親王
岩倉宮忠成王
皇居 平安宮
三条坊門殿
大炊御門殿
三条烏丸殿
閑院
高陽院