2014.11.27更新
勝林院
大原問答
一千年紀
所在地
京都市左京区大原勝林院町187
位置
北緯35度7分16.4秒
東経135度50分4.3秒
山号
魚山
宗派
天台宗
本尊
阿弥陀如来
創建年
承和
2年(
835年
)
開基
円仁
別称
問答寺
札所等
法然上人二十五霊跡
第21番
文化財
石造宝篋印塔・梵鐘(重要文化財)
勝林院(しょうりんいん)は、
京都市
左京区
大原
三千院
の北にある
天台宗
の寺院。山号は魚山。本尊は
阿弥陀如来
。
法然上人二十五霊跡
第21番札所。別称は問答寺。
この寺は、
835年
(
承和
2年)
円仁
によって開かれたと伝えられ、
1013年
(
長和
2年)
寂源
によって中興されたと伝えられる。古くから
来迎院
(左京区大原来迎院町)とともに
天台声明
の道場であった。
1186年
(
文治
2年)には
顕真
と
法然
との宗論(いわゆる大原問答)がこの寺で行われた。
江戸時代
には4坊(理覚坊・実光坊・法泉坊・普暁坊)があったが、現在は
宝泉院
・実光院の2院が残る。