2015.09.02更新
京都御苑
トップページへ戻る
所在地
京都府
京都市
上京区
分類
国民公園
面積
約65 ha
運営者
環境省
事務所
環境省
京都御苑管理事務所
事務所所在地
京都市上京区京都御苑3
公式サイト
京都御苑
京都御苑(きょうとぎょえん)は
京都府
京都市
上京区
にある
国民公園
。
京都御所
の周囲の地区を指す。
京都市の中心部に位置し、東西南北を
寺町通
・
烏丸通
・
丸太町通
・
今出川通
に区切られた区域。東西約700メートル・南北1300メートルの範囲で総面積は92ヘクタール。そのうち
環境省
が管理する国民公園である京都御苑は65ヘクタールにおよぶ
[1]
。
現在は
京都御所
、
仙洞御所
、
京都大宮御所
の
築地
内は
宮内庁
が、2005年4月に開館した
京都迎賓館
は
内閣府
が、それ以外のは
環境省
が管理している。
多くの木々が生い茂る公園内には、
京都御所
、
仙洞御所
、
京都大宮御所
、
宮内庁京都事務所
、
皇宮警察本部
京都護衛署などの宮内庁・皇宮警察関連の施設をはじめ、公家屋敷の遺構、公園の管理を行う
環境省
京都御苑管理事務所のほか、
グラウンド
や
テニスコート
もあり、市民の憩いの場になっている。
現在の京都御苑の地域は、近世には200あまりの邸宅が立ち並ぶ公家町であった。
明治
2年(
1869年
)に
明治天皇
とともに公家らが
東京
へ移った後、
公家
屋敷などが広がっていた京都御所周辺は荒廃した。この状況に対して
岩倉具視
は、旧慣保存のためにも明治10年(
1877年
)に御所の保存を建議した。これを受け、
京都府
が火災延焼を防ぐため御所周辺の空き家となった公家屋敷などを撤去して整備したのが京都御苑の始まりである。当初は周囲の土塁と堀を整備したにとどまった。
明治16年(
1883年
)に御苑の管理は京都府から宮内省に移り、その後も整備は続けられ大正4年(
1915年
)の大正大礼にて、
建礼門
前大通りの改修工事が施されほぼ現在の姿になった。
昭和24年(
1949年
)には
厚生省
の管理運営のもと国民公園となった。昭和46年(
1971年
)環境庁発足の際、管理運営は
厚生省
から環境庁(現
環境省
)に移る。