2016.04.16更新

桑名宗社&旧跡七里渡


トップページへ戻る

          桑名神社 中臣神社

所在地 三重県桑名市本町46番地
位置 北緯35度3分55.6秒
東経136度41分40.7秒
主祭神 天津彦根命
天久々斯比乃命
天日別命
春日四柱神
別名 春日神社
例祭 8月16日・17日
9月17日・18日
主な神事 石採御神事
桑名宗社(くわなそうじゃ)は、三重県桑名市本町にある神社である。桑名神社(三崎大明神)と中臣神社(春日大明神)の両社から成り、桑名の総鎮守社として篤く崇敬されている。正式名称の桑名宗社より、「春日神社」、「春日さん」の通称がより多く用いられ、親しまれている。また、7月末の石採御神事は天下の奇祭としても有名である。
七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次で知られる宮宿愛知県名古屋市熱田区)から桑名宿三重県桑名市)までの海上の渡しで、かつての官道。この渡しの宮宿側、または、桑名宿側の渡船場のみを指して「七里の渡し」と呼ぶことも多い。
七里の渡しは東海道における唯一の海上路で、1601年慶長6年)の東海道制定の際に定められた。七里の渡しの名称は、移動距離が7であったことに由来する。渡し船によって移動し、所要時間は約4時間であった。「桑名の渡し」、「熱田の渡し」、「宮の渡し」、「間遠の渡し」などとも言った。天候の悪化などにより、海難事故がしばしば発生する東海道の難所の一つであった。海上を避ける迂回路としては、脇往還佐屋街道があった。宮宿、桑名宿は渡船場として賑わい、旅籠屋数でそれぞれ東海道における1位と2位の規模を誇った[1]
現在でも七里の渡しに関する遺構を見ることができる。また、往時を偲んで、熱田・宮の渡し跡-桑名・七里の渡し跡間を観光船で巡る「平成七里の渡し」が企画、開催されることがある[2][3]
渡船場跡が七里の渡跡(桑名市東船馬町)として整備され、三重県指定文化財(史跡)となっている[4]伊勢国の東の玄関口として位置付けられ、伊勢神宮の「一の鳥居」が設置されている。