2016.04.14更新
聖衆寺
恵比寿神
観自在王如来
所在地 | 三重県桑名市北別所156 |
---|---|
位置 | 北緯35度04分8.19秒 東経136度40分30.9秒 |
山号 | 土佛山 |
宗旨 | 真言宗 |
宗派 | 醍醐派 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
創建年 | 建仁4年(1204年) |
開基 | 定舜法師 |
中興年 | 寛文年間(1661年 - 1672年) |
中興 | 信行法師 |
別称 | どぶつさん |
札所等 | 三重四国八十八箇所 2番札所 伊勢七福神 恵比寿神 |
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。
毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
鎌倉初期の建仁4年(1204年)に北伊勢地方鎮護のため定舜法師が建立したといわれる。永正年間(1504年 - 1520年)に乗覚照範和尚が伽藍修復と堂宇建立を行い、中興された。当時は、四十三坊を有し僧兵を一千余名も置くほどの大寺であったといわれる。天正年間(1573年 - 1593年)に織田信長配下の軍勢により、焼き払われ現在の堂宇のみが残った。寛文年間(1661年 - 1672年)の初め、信行法師が桑名藩主松平定重に寺運再興を言上して寺院を再建し、現在に至っている。