2015.06.23更新

水戸八幡宮

        水戸八幡宮


トップページへ戻る

所在地 水戸市八幡町8-54
位置 北緯36度23分15.8秒
東経140度27分35.7秒
主祭神 誉田別尊
息長足日売尊
姫大神
社格 県社
創建 文禄元年(1592年
例祭 4月15日
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。白旗(幡)山八幡宮。旧社格は県社。
常陸国水府総鎮守として崇敬され、また戌亥歳生まれの一代の守り神としても有名で、県内外から参拝者が訪れる。
境内には国の重要文化財本殿や、国の天然記念物御葉付公孫樹(おはつきいちょう)などもあり、自由に拝観できる。
高台に位置するため、遠く日光、久慈の連山、那珂川を眼下に望むことができる。かつては水戸城の最外堀がすぐ背後にあった。
徳川光圀寛文年間(1661-1673年)から、徳川綱條の元禄年間(1688-1703年)にかけて実施された[1]。寛文年間は寺院整理と一村一鎮守制の確立、元禄年間は神社からの仏教的性格の払拭(特に八幡社の取り潰し)を主な政策とした。水戸藩による詳細な追跡調査資料(破却帳、鎮守帳等)が残っている。
徳川光圀隠居後の元禄年間の政策は、「神社改め」「鎮守改め」「八幡改め」(「改め」は「御改」とも)等という。非難的に言及する場合は「八幡潰し」とも。この改革により、105社の八幡社のうち101社が取り潰しとなった(廃社6社、神名変更86社、合祀または摂末社としての遷座9社)。取り潰しを免れた4社は、多賀郡安良川村の安良川八幡宮(高萩市安良川。旧県社)、久慈郡馬場村の馬場八幡宮(常陸太田市馬場町。旧村社)、久慈郡大田村の若宮八幡宮(常陸太田市宮本町。旧郷社)、城下の若宮八幡社(水戸八幡宮)だった。