2014.04.22更新

大聖院

        大慈殿

       十一面観音

      波切不動明王

所在地 広島県廿日市市宮島町210
位置 北緯34度17分31.02秒
東経132度19分6.51秒
山号 多喜山(滝山)
宗派 真言宗御室派大本山
本尊 十一面観音(観音堂)
波切不動明王(勅願堂)
創建年 伝・大同元年(806年
開基 伝・空海
正式名 多喜山 大聖院 水精寺
札所等 中国三十三観音14番
山陽花の寺1番
広島新四国八十八ヶ所霊場87番
文化財 梵鐘・木造不動明王坐像(国の重要文化財)

大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院山号は多喜山(たきやま、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
宮島で最古の歴史を持つ寺院であり、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院である。観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されている。
大聖院は中国三十三観音第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺第一番札所や、広島新四国八十八ヶ所霊場第八十七番札所でもあり、紅葉の名所でもある。
摩尼殿への階段には摩尼車が多数設置され、また、弥山への登山ルート入り口に隣接すること、高台からの眺め、昔からの風情を残す周囲の街並みから、エンターテイメント性に富んだ寺院であると言える。