2018.01.15更新

嚴島神社

        嚴島神社

所在地 広島県廿日市市宮島町1-1
位置 北緯34度17分45.68秒
東経132度19分11.62秒
座標
主祭神 宗像三女神
市杵島姫命田心姫命湍津姫命の総称)
神体 弥山神体山
社格 式内社名神大
安芸国一宮
官幣中社
別表神社
創建 (伝)推古天皇元年(593年
本殿の様式 流造檜皮葺
別名 伊都岐島神社
例祭 旧暦6月17日管絃祭

        嚴島神社

厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市厳島(宮島)にある神社式内社名神大社)、安芸国一宮旧社格官幣中社で、現在は神社本庁別表神社神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。
古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。ユネスコ世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている。
広島湾に浮かぶ厳島(宮島)の北東部、弥山(標高535m)北麓に鎮座する。厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられている。
平家からの信仰で有名で、平清盛により現在の海上に立つ大規模な社殿が整えられた。社殿は現在、本殿・拝殿・回廊など6棟が国宝に、14棟が重要文化財に指定されている。そのほか、平家の納めた平家納経を始めとした国宝・重要文化財の工芸品を多数納めている。
厳島神社の平舞台(国宝:附指定)は日本三舞台の1つに数えられるほか、海上に立つ高さ16mの大鳥居重要文化財)は日本三大鳥居の1つである。また、夏に行われる例祭は「管絃祭」として知られる。
市杵島姫命は神仏習合時代には仏教の女神の弁才天と習合し、隣接する大願寺と一体化して大伽藍を構成していた。現在、大願寺は「日本三大弁才天」の1つとされている。


トップページへ戻る