2016.02.03更新
成相寺
トップページへ戻る
御詠歌
圓通閣
所在地
京都府宮津市成相寺339
位置
北緯35度35分43.58秒
東経135度11分14.54秒
山号
成相山
宗派
真言宗
単立
本尊
聖観世音菩薩
創建年
(伝)
704年
(
慶雲
元年)
開基
真応上人
別称
成相観音
札所等
西国三十三観音28番
文化財
絹本著色紅玻璃阿弥陀像・鉄湯船ほか
(重要文化財)
本堂・鎮守堂・成相寺参詣曼荼羅ほか
(府文化財)
成相寺(なりあいじ)は、
京都府
宮津市
にある
寺院
。山号は成相山。
西国三十三所
第28番札所。本尊は聖観世音菩薩。
真言宗
単立。境内から日本三景のひとつ
天橋立
が一望できる。
天橋立を見下ろす成相山の中腹に位置する。
寺伝によれば
704年
(
慶雲
元年)、真応上人の開基で、
文武天皇
の勅願寺となったというが、中世以前の寺史は判然としない。
2007年
(
平成
19年)、高野山真言宗から独立し、真言宗単立寺院となった。
寺は天橋立を一望する成相山(569m)の山腹にあるが、創建時は山のさらに上方に位置し、修験の道場となっていた。現在地に移ったのは
1400年
(
応永
7年)の山崩れ以降である。山号は古くは「世野山」と称し、
雪舟
の『天橋立図』(
京都国立博物館
蔵、国宝)には、「世野山成相寺」の書き込みとともに当寺が描かれている。