2015.07.27更新

深志神社

        深志神社


トップページへ戻る

所在地 長野県松本市深志
3丁目7-43
位置 北緯36度13分48秒
東経137度58分26秒
主祭神 建御名方命
菅原道真公
社格 県社別表神社
創建 暦応2年(1339年)
例祭 7月24日25日
主な神事 市神祭

深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格県社で、現在は神社本庁別表神社。通称「天神様」。
建御名方命菅原道真天神)を主祭神とする。
社伝によれば、諏訪明神の夢をたびたび見ていた信濃守護・小笠原貞宗が戦勝に感謝し、暦応2年(1339年)に諏訪明神(建御名方命)を祀って創建したのに始まる。当初は宮村宮(宮村大明神)と称していた。応永9年(1402年)には小笠原長基北野天満宮(天神)を勧請した。
永正元年(1504年)、小笠原氏の家臣が深志城(松本城)を築城すると、当社を城の鎮守産土神として崇敬し、社殿を西面に改めた。天文2年(1533年)、小笠原長時武田信玄に敗れ、信濃が武田氏の支配下に入ると当社は荒廃した。天正10年(1582年)、小笠原氏が信濃に復帰して社殿を修造しし、鎌田郷に小笠原氏によって勧請され創建されていた天満宮(鎌田天神)の分霊を、宮村宮の北の新宮に奉遷した。本来は建御名方命の方が主祭神であるが、天満宮の方が有名となり、深志天神・天神様と呼ばれるようになった。江戸時代も歴代領主の崇敬を受け、松本城下の南半分の商人町の総氏神ともなった。天保12年(1841年)、吉田家の許可を受けて宮村宮から現社名に改称した。昭和3年に県社に列格した。